HPトップ>旅行の相談室>はじめてのきっぷ講座

はじめてのきっぷ講座




 電車やバス、飛行機、船に乗車・乗船する際、必ず必要なのが「きっぷ」です。きっぷとは、チケットとも言い、乗客が会社側にお金を出してその代わりにもらった紙がきっぷです。ひらひらの紙とは言えども、この紙は立派な金券ですから目的地に着いて乗った、ということが終了するまで持っておかなければなりません。もしも、持っておかなかったら無賃乗車とみなされ、乗車区間に該当する料金を請求されることもあります。逆に、持たないままで乗車船しようとしても係員のチェックを受けることができませんから乗ることができません。
 このように「きっぷ」とは、乗車船する会社にあらかじめ前払いをしたという証明書のようなものです。ただし、路線バスなどのワンマンカーでは「整理券」を受け取り、目的地についての後払い方式が多くなっています。

 「きっぷ」には、「乗車券」や「特急券」などに分かれます。券種別の意味合いとしては
乗車券・・・
 乗車駅から降車駅まで距離に応じて支払う最低限度必要な運賃です。自動券売機で購入すると大きさは小さな長方形のきっぷですが、遠距離などになるとやや大きめのきっぷになります。

急行券・・・
 普通電車、快速電車、新快速電車、通勤快速電車など、乗車券だけで乗れる電車以外で「急行」と言われている電車に乗る場合に必要なサービス料金です。単に「急行券」というと、「自由席急行券」を指しますので、指定席を利用したい場合は、あらかじめ述べておく必要があります。

特急券・・・
 「特急」といわれる電車に乗車する場合に支払うサービス料金です。「指定席特急券」「自由席特急券」「新幹線特急券」などとも呼ばれますが、ひとまとめにして「特急券」と呼びます。

指定席券・・・
 指定席専用の車両が連結されている全ての電車において、必ず座れるように前もって確保されるように手配してもらう場合に支払うサービス料金です。なお、
 グリーン席(自由席を除く)や寝台席は、その席自体が指定席であるので指定席券は不要です。

グリーン券・・・
 普通席と比べて座席がゆったりしているグリーン席に座る場合に支払うサービス料金です。会社によっては飲み物やおしぼりがもらえるなど、その電車で最高のサービスを受けることができます。グリーン席は電車によって「グリーン車自由席」(グリーン車両の座席でどこに座っても良い)と「グリーン車指定席」(グリーン車両の中であらかじめ決められた席に座る)に分かれますが、ひとまとめにして「グリーン券」と呼びます。
 グリーン席を利用した場合の特急券は、グリーン席そのものが指定席となっていますので特急券は指定席特急券ではなく、自由席特急券を支払います。つまり、グリーン席を利用した場合の閑散期や繁忙期の料金の変動はないということになります。なお、グリーン車自由席はもともと自由席特急料金となっていますので特に変動はありません。

寝台券・・・
 JRの夜行列車には寝台席が設けられている場合があります。寝台券とは寝台席を利用するために必要な料金です。ランクによって「A寝台」「B寝台」と分かれ、さらに「ソロ」「シングルデラックス」「スイート」「サンライズツイン」などと分類されますし、乗車する列車によってはB寝台しかない列車もありますしので事前に調べておく必要があります。
 寝台特急に乗車した場合の特急券ですが、寝台席そのものが指定席ですので、指定席特急料金ではなく自由席特急料金を支払います。つまり、寝台特急の寝台席を利用した場合は閑散期や繁忙期の区別はなく年中同一料金ということになります。
 寝台席の場合は自由席というものは設けられていませんので必ず横になれる場所が確保されています。

整理券・・・
 電車の無人駅や路線バスなどでは事前にきっぷが購入できない時があります。そのようなときは、車内に整理券を発券する機械があります。これを引き抜くと整理券には番号が振られており、降車の際にその番号と運賃表を照らし合わせ支払います。詳しくは、『ワンマンカーの乗車方法』をご覧ください。


 初心者の方がよく間違えるのは「特急」という電車に乗車する場合は、どんな会社でも必ずサービス料金を支払わなければならないのでは?ということです。電車の場合は、JRの特急や急行電車に乗車する場合は必ず必要ですが、私鉄電車では「特急」という名称を利用した誰でも受けられる速達列車という意味もあります。関西圏では、近鉄電車と南海電車の一部路線の「特急のみ」でサービス料を支払う必要があります。つまり「急行」電車に乗車する場合はサービス料は不要です。ややこしいと思いますが、関西圏では近鉄と南海のみですから覚えやすいと思います。
 まとめとして、乗車する場合に必ず必要なのは「乗車券」です。乗車する電車やサービスに応じて「特急券」や「寝台券」などが必要となります。つまり、
1、普通電車のみ利用・・・「乗車券」のみ
2、普通電車の指定席を利用・・・「乗車券」と「指定席券」
3、普通電車のグリーン席を利用・・・「乗車券」と「グリーン券」
4、急行電車の自由席を利用・・・「乗車券」と「急行券」
5、急行電車の指定席を利用・・・「乗車券」と「急行指定席券」
6、急行電車のグリーン席を利用・・・「乗車券」と「急行券・グリーン券」
7、特急電車の自由席を利用・・・「乗車券」と「自由席特急券」
8、特急電車の指定席を利用・・・「乗車券」と「指定席特急券」
9、特急電車の寝台席を利用・・・「乗車券」と「特急券・寝台券」
10、特急電車のグリーン席を利用・・・「乗車券」と「特急券・グリーン券」

 ほかにもきっぷには「立ち席特急券」や「青春18きっぷ」に代表される企画きっぷなどがありますが、ここでは初心者のためのきっぷ講座ということで、詳しくは述べないことにします。
乗車券 指定席券
自由席特急券 乗車券+指定席特急券
B寝台券 グリーン券
 上記は電車の場合です。
 バスの場合は、別途必要な料金はほとんどありません。つまり「特急バス」と書いていても、それは普通のバスよりも早く目的地に着くというだけで特急料金は必要ありません。もちろん特急料金が含まれているわけではありませんから、遅延による特急料金の払い戻し対象にはなりません。
 例外として夜行バスの品川〜弘前・五所川原を結ぶ「スカイターン号」のスーパーシートを利用する際は別途料金が必要となります。


 飛行機の場合は、エコノミー席やビジネス席などと言われてるように、エコノミー席が基本料金であって、ビジネス席以上に設けられている、座席がゆったりとしているなどのサービスを受ける場合には別途サービス料金が必要となります。

 フェリーや高速船の場合は、船舶によっては特等席、1等席、2等席などと分けられている場合もあります。最低限度必要な運賃は基本運賃である2等席の運賃です。2等指定席以上ではサービス料金が必要となってきます。長距離フェリーなどの会社以外はほとんどで2等席の設定がありませんが、その場合は単に「運賃」などと書かれる場合が多いです。つまり、2等が最下等であって、2等寝台以上には運賃にそれぞれのサービス料金を加える必要があります。






Copyright(C) mottakun、2002→、HPトップ