HPトップ>ひとり旅旅行記>ICOCA初体験記

ICOCA初体験記(2003年11月1日)


 はじめに

 初めて東京圏の旅行で驚いたJRのサービスの中にSuicaというシステムがあります。これは、クレジットカードと同じ大きさと厚さのカードにあらかじめ入金し、改札機の読み取り口に軽く触れるだけで運賃が下ろされるという非常に便利なシステムです。しかも、いちいちパスケースや財布などからカードを取り出す必要はなく、結果的にスーツの中ポケットからパスケースを取り出し、歩く早さを遅くする必要はなく楽々に改札口を入出場できます。また、チャージ(入金)することによってカードが壊れない限り、何度も再利用できます。画期的なシステムにちょっとカルチャーショックを感じると同時に、うらやましさを感じました。これからも何度か東京に行く機会はあると思うので、購入しようかなと思ったことは多いですが、東京圏に行くのは年に1度あるかないかという少なさですので諦めていました。
 初めてSuicaカードを見てから数年が経ち・・・2002年12月JR西日本社長の定例記者会見で、2003年秋にJR西日本版SuicaであるICOCAが正式に導入されると決定されました。僕にとっては非常にうれしいニュースですので、その日から首を長くして待つ日が続いたのは言うまでもありません笑。

 前日まで・・・
 年が変わって2003年春。改札機が徐々に変化していることに気づきました。知っている人は知っているのですが、これは読み取り口だとすぐにわかりました。ただ、何も書かれていない真っ黒な読み取り口です。一部の人には秘密にしているのでしょうけど、大規模な改造工事はしていないようでしたので、ひょっとして前々から計画されていたのではと思いました。
 夏になると微妙にPRをし始め、読み取り口も立派に「ICOCA」が現れました。券売機も乗り越し清算機もチャージなどができるように改造され始め、認知度も上がってきたようです。家族連れの人もなんだろう?と不思議に思っていた光景が印象に残っています。
 盛り上がり始めた10月20日に突然の発表がありました。それは利用開始を記念して5万枚限定のカモノハシ君モデルが発売されるというものです。Suicaの例を見ても、デザインはあまりにもシンプルすぎて面白くないデザインたった1種類でしたので、JR西日本でも恐らくは同様に1種類しかないと思い、どうしても欲しくなった結果5:30に開くみどりの窓口に走ることになります。
 やってみよう!!
 駅に到着すると駅員さんが窓口を開く準備をしていました。5:30はほとんど始発電車ですから、普段は無愛想な駅員さんが改札口まで出てきてちょっと挨拶してくる唯一の瞬間です。改札口前で座っていると「おはようございます」とともに、今日はICOCAの始まりですから、PRを兼ねてポケットティッシュに携帯液晶クリーナーをくれました。
 やがて窓口が開きましたので早速「ICOCAを2枚ください」と申し込みました。1枚は実用で、もう1枚は保存用です。保存用とは言えども郵便貯金と同じように10年間利用がなかったら0円になってしまいますから、平成25年10月31日にまた入場券を買うなどして利用しないといけないのですが。。。笑 発売開始と同時に購入したのは僕だけでした。急ぐ必要はなかったなあ・・・・それと同時にポケットティッシュをまたくれました。しかも4個であわせて5個になりました。どうやら1枚ごとに2個おまけという決まりがあったのでしょうか?いずれにしても携帯液晶クリーナーとともに永久保存ですからコレクター魂は恐ろしいものです笑。
 それでは早速改札を通ってみることにしました。当然ながら地元の駅で初めての利用者となります。誇らしげに軽く読み取り口に重ねてみました。すると「ピッ」という音ともに表示が「ありがとうございます 残額1500円」となりましたので、これで大丈夫か?と思い、恐る恐る改札口を通過しました。ゲートが閉まらなかったのでホッとしました。最初は誰でも緊張するものですが、事を終えると後から感激がやってきます。何せ1年いや4年近く待ったんですから。
 とりあえず行き先は明石駅にしました。次は、残額が減っているかどうかです。明石駅ですので、人も多くなっていました。やや混みの中ストレートに改札に向かいました。1度やればもうマスターしましたので、得意気に「ピッ」。今度は「ありがとうございました 収受190円 残額1310円」の表示が出て、ゲートも閉まらずに無事に通過しました。これで一応は体験は終了です。
 次は自動券売機にある「チャージ」や「履歴確認」をやってみることにしました。まずは「履歴確認」です。ICOCAをどこに入れるのかわからなかったのですが、Jスルーカードを入れる場所と同じでした。大丈夫なんかな?と思いつつ差し込むと表示が変わりました。画面から「チャージ」「履歴表示」のほかにも「きっぷの購入」もできる機能もあるようです。Jスルーカードとほとんど同じ機能ですので、そのうちJスルーカードがなくなりそうな気がしました。とりあえず「履歴表示」を押してみると、乗った駅から降りた駅までが表示し、利用年月日に残額が書かれていました。「履歴印字」を押してみると利用明細が出てきました。それはJスルーカードの裏の印字と似たような明細でした。
 次は「チャージ」をしてみることにしました。Jスルーカードと大きく違う点の1つは繰り返し利用できることですので、無駄なごみが出ずに環境にやさしいことです。また、ICOCAを購入する際にはデポジットという保証金が500円含まれていますので、購入価格は2000円ですが、実際に利用できる金額は1500円とし、ICOCAを返却時に500円が返ってくるという仕組みになっていますので、購入者はICOCAを簡単に捨てることができないようになっています。ですから、残額が減ってきたら入金して繰り返し利用できると言うシステムです。このチャージは最高2万円までできるようになっています。さて、さすがに2万円分もチャージするような余裕はありませんので、とりあえず1000円で。チャージ金額は1000円からで1000円以下の単位は入金できないようになっているようです。もういちどICOCAを差込み、今度はチャージを意味する「1000円」を押しました。他にも「2000円」「3000円」「5000円」「10000円」があります。押すとお金を入れてくださいの指示があり入金しました。次は「チャージ領収書あり」「チャージ領収書なし」と出ましたので、せっかくですから領収書をもらうことにしました。
 当日は、帰りも利用しましたが朝のせいか誰も利用する人を見かけませんでした。家に帰ってみると午前9時の段階で早くもオークションに出品されていました。だいたい2000円前後です。液晶クリーナーも単品で出品されていてこちらは450円前後でした。落札金額までは調べていませんのでわかりません。注目すべきは出品者のコメントで、「朝イチで手に入れましたが、他には誰もいなくて一番乗りでした」というコメントがあり、どこでも余裕で手に入れられたようです。
 その後・・・
 このページを書いているのは導入から約2週間経過した11月16日です。その間に普及状況ややイベントの様子の見学、ICOCAカードでのきっぷの購入や乗り越し清算、改札内でのチャージを試みました。
 普及率は1週間した8日に明石駅で帰省ラッシュの30分ほど見ていました。その結果、ほとんどの人が従来の方法でICOCAはあまり利用されていませんでした。ICOCA定期を含むICOCAの利用者は全体的に見て2割程度だと思います。通勤通学で利用する人が普通の定期から換えるには、残存期間などを考慮してそう簡単に換える事ができないのだと思います。実際には残存期間にもかかわらずにICOCAに換えることができます。しかし、知名度はないと思いますので、1ヶ月あるいは6ヶ月以上経過すると従来定期の残存期間が切れて普及率も上がっていると思います。
 イベントは2週間経った15日も京都駅でやっていました。嵯峨嵐山駅に行く途中で、乗換えで一旦京都駅のホームに降り立った際にたまたま目撃しただけです。きっぷの都合上、改札口から出ることができませんので指をくわえて見ていました。というのも、イベントの内容は、ICOCAの体験イベントでコンパニオンからICOCAを借り、模擬改札機を利用して改札を通り抜けるという内容ですが、体験するとファイルがもらえるというものです。もちろんファイルはICOCAデザイン入りです。まあいっか笑。
 ICOCAは従来のJスルーカードと同じ機能を持ち合わせていますので、ICOCAを利用して券売機できっぷを買うこともできます。有馬温泉へ行く際に、神戸電鉄粟生(あお)駅の接続駅である加古川線粟生駅まで行ったのですが、粟生駅を始め加古川線は加古川駅を除いて自動改札機が設置されていませんので、ICOCAはもちろんJスルーカードも利用できませんから普通にきっぷを買っていくことになります。ただ、普通に買っては面白くないのでちょっと買い方を工夫しました。つまり、行きは普通に粟生駅まで、帰りは目的駅の隣の駅までにして乗り越し清算を試みてみるという形です。
 行きの普通にきっぷを買うという形は、Jスルーでの購入と同じ方法でした。カードを入れる場所もJスルーとICOCAも共通ですので迷うことはないです。あとは、普通にボタンを押せばきっぷが出てきます。「普通だな」と思ったら隅に「i」マークが付いていました。これはICOCAで購入したという意味だと思います。ということはJスルーの場合は「j」マークがあると思います。
 帰りはあえて隣の駅までのきっぷを購入し、わざと乗り越してICOCAで清算するという形をとりました。さて、清算の際、まずはきっぷを入れました。まちがってICOCAを先に入れたらどうなるのかちょっとわかりません笑。あとは、現金かJスルーカードかICOCAの3種類の選択があり、入れ方も3種類あります。つまり、現金は投入口、Jスルーはきっぷと同じ投入口、ところがICOCAはガチャリと立てるような投入口があり、そこに差し込みます。差し込むとICOCAを途中で抜かれないようにバーでロックされた後、出場きっぷが出てきてバーも解除されてICOCAを引き抜けば終わりです。
 改札口内でのチャージは乗り越し清算機で出来ます。この場合は、ICOCAを使って入場しなくても出来ました。チャージの仕方は、前述のようにガチャリと差し込んで、チャージ金額ボタンを押し、現金を投入して完了という形でした。
 不満といえば、ICOCA定期に換える時の最初の手続きはみどりの窓口です。普通のきっぷの発券と違って、手続きやらで時間がかかりますので必然的に行列ができてしまい、時間がない人には迷惑でした。特に窓口が1つしかない場合は待たせられる時間も長いです。もっとも換える人には悪くありませんから、JR側が別の専用窓口を設けるなりして対処してほしかったと思います。
 終わりに
 ICOCAの導入から2週間が経過しました。今になって冷静に考えてみるとCMで毎日宣伝している割には熱がないような気がします。というのも、みなさんは普通にきっぷを買っています。恐らくはいきなり2000円を払うともったいないような気がするからだと思います。それに次に電車に乗るのはいつなのかわかりませんから、少しでもお金を持っておきたいという関西人特有の文化もあるかもしれません。最高で2万円分チャージできるのですが、2万円分もチャージする人がいるとは正直思えません。そういえばJスルーカードもあまり普及はしていないような気がします。僕でもJスルーよりも普通にきっぷを買うことが多いです。Jスルーが普及しない理由には、何でもおまけがほしかったり、値切ったりする関西人気質を考えるとJスルーはお得感がなくてあまり購入欲が起きにくいからかと思います。
 また、ICOCAもSuicaも欠点として、そのままでは残金がわからないことにあります。もちろん券売機や改札の際に残金を見ることができますが、目的駅までの金額がわからないまま投入したりすると、出る際に残金不足でゲートが閉まる恥ずかしさもあります。これはJスルーにもいえることですが、頻繁に通う駅でない限り、運賃表をあらかじめ見て調べますので、それだったらきっぷを買ったほうがいろんな意味で利点があります。
 ICOCAもSuicaも全てがパーフェクトであるとは言えないですが、先日Suicaは利用できる範囲が初めて関東圏を出て仙台地区にも利用できるようになりましたし、将来的にはSuicaとICOCAが提携してどちらでも利用できるようになったり、関西圏ではJRのライバルであるスルっとKANSAI各社が2004年度夏に導入を予定しているICカード(PiTaPa)と提携してどちらでも利用できるようにする構想もあります。なお、現段階ではICOCAはまずSuicaと提携を開始した上で、スルッKANSAIとの提携を開始する予定で、Suicaの提携開始が遅れればさらに遅れるのですが、一応はPiTaPaとは2005年度に予定しているようです。また、PiTaPaの導入駅は、京阪は全駅導入、阪急と大阪市営地下鉄は導入数は未定ですがとりあえず予定しているようです。ただし、PiTaPaはクレジットカードによる後払い形式となり、先払い形式のICOCAとは違いがあるため課題は山積みです。
 便利か不便かは一概には言えないですが、将来的に見るとこのサービスは非常に便利であると断言できると思います。ただし、関西人気質で言えば、利用できる金額の割り増しなどの特典があったほうがもっと便利だと思います。ただ、スルッとKANSAIとの提携後は、スルッとKANSAI側の各種特典にどう影響が出てくるのか少し不安です。






Copyright(C) mottakun、2002→、HPトップ